篠笛と能管
Shinobue & Nohkan
  1. トップページ
  2. 篠笛と能管
篠笛と能管
Shinobue & Nohkan
篠笛
篠笛篠笛は女竹に穴をあけ内側に漆を塗っただけの、シンプルな作りの横笛です。各地のお祭りで使われる笛はそれぞれ独特なものが多いのですが。当社では三味線音楽などで使われる唄用と古典調を製作しています。

古典調は同じ大きさの手孔が並んでおり、唄用は調律してあるので手孔に大小があります。現在、邦楽で最も使われているのが唄用です。明治以降、笛のための独奏曲や合奏曲が作られてきましたが、それらの多くは唄用を使います。
笛の頭笛の頭には笛の長さ(音の高さ)によって数字が書いてあり七本調子、六本調子などと言います、高い音の笛から低い音の笛まで、長さの違う笛を複数持ち、三味線などの調子に楽器を持ち替えて指使いを変えることなく対応します。
藍山と蜻蛉(あきつ)の焼き印篠笛には作者や製品の銘が押してあります。当社の篠笛には、藍山と蜻蛉(あきつ)の焼き印を押しております。
能管
能管
能管
能管は能や歌舞伎(一部のお祭り)で使われる横笛です。外観は雅楽で使われる龍笛によく似ていますが、全くの別物です。

音楽的に完成度の高い笛で、その特徴は歌口から左手人差し指の手孔の間にノドという、少し細い竹が入っていることです。

管の太さが途中で細くなるので共鳴を妨げ、音階の感覚を持たない楽器になります。抽象的な擬音表現や拍子取りを手組として演奏し、主に音高ではなく抑揚で表現すると言っていいでしょう。
頭金 笛の頭には頭金(かしらがね)と言って、金や銀などの細工物がつけられています。一説には魔除けということもあり、龍や獅子、狛犬などのデザインが多く笛師の銘の代わりにもなっています。当社では龍の頭金がついています。
女竹の煤竹と白竹 材質は女竹の煤竹が多く使われます。煤竹は建材として使われた竹が100年以上、囲炉裏の煙に燻されてできるものです。地域によって使われていた竹が違いますので、その中で女竹ともなれば数は少なく、もうほとんど残ってはいません。

そのため、明治以降の事ではないかと思いますが、八割返しという手法で真竹を利用する方法でも作られています。

当社では女竹の煤竹と白竹(新しい竹を乾かしたもの)の2種類の能管を製作しています。
藍ノ会
MOVIES'「篠笛を吹く」